「東海亮樹2DAYS」ご報告2(2017年11月3日&4日開催)

11月4日、「東海亮樹2DAYS」2日目は
チャーリー高橋さんとつながりのあるミュージシャンの皆さんに加え、
かつてそら庵でイベントを開催された方々にも
出演者として何人かお越しいただきました。
そして後半で「小名木川物語」の非公開上映を行いました。
まず、高橋さんのブログ報告を転載いたします。
http://blog.livedoor.jp/stakahashi2/archives/2017-11-05.html

11/4はその二日目で菜の花楽団の演奏のほか、Licoさんが歌って、月琴のチャーリーさんの演奏、ごしきゆうごさんの津軽三味線、大川端語りの会の武さん、三上敏視さんの全国の神楽を紹介する神楽ジョッキー(観客ががんがん歌うのがおもしろかった、三上さん本人も歌った)など。そのあとに映画「小名木川物語」の上映で、私は二回目なんだけど、人々や季節のうつろいやこの地の風物を細やかに美しく描いていると同時に、東海さんが亡くなってみると、まるであらかじめ自らの死を予感していたかのような=空襲や震災で亡くなった膨大な人々をも含んだレクイエムだったようにも見えて感慨深い。上映後、菜の花楽団一人ひとりが、オムマニ、ジャワのうた、そして最後に映画の音楽担当でもある岡野さんが「小名木川物語」のテーマをピアノ演奏して終わった。二日とも終わってから広隆菜館でウチアゲをしていろいろ話して楽しかった。一周忌でもなにかできたらいいなと思っている。

この日は音楽の出演者として
菜の花楽団(チャーリー高橋、さとうじゅんこ、岡野勇仁)
シンガーのLicoさん、津軽三味線奏者の五錦雄互さん、
清楽月琴ワークショップのCHARLIEさん、水島八重さん。
また30数回開催された「大川端語りの会」の朗読家、武順子さんには
東海作の小話を読んでいただき、
楽家、神楽研究家の三上敏視さんには、そら庵でも何度か開催した
「神楽ビデオジョッキー」(貴重な映像と解説)を再現していただきました。
(以下、皆さん全員の写真がなくて申し訳ありません!)



久しぶりに皆さんの芸やお話を堪能し、ここまでで既に盛り沢山でしたが、この後に映画を上映。
映画のスタッフや関係者も何人か交えて、亡くなってから初めての上映と鑑賞になりました。
上映終了後、チャーリーさんには映画本編に演奏シーンがある「オムマニ」を、
さとうさんにはジャワに伝わるという、死者の功績を称える歌を、
岡野さんには映画のメインテーマなどを演奏していただきました。
音楽での、美しい追悼のひとときでした。


映画のエンドロールから何度も緩んだ涙腺をいったん締めて、
最後に私がご挨拶して終了。
そして再び興隆菜館で打ち上げを行いました。
皆さんとのこれまでの思い出、そして
東海を偲び、このような素晴らしい時間を作っていただき感無量でした。

興隆菜館でのチャーリーさんと三上さん。昔なじみのお二人。
お二人のやりとりを再び間近で拝見できて感動しました。


葬儀のとき、映画の関係者が、まるで映画の続きのようだと言っていました。
ご覧いただいた方にはわかると思います。
小名木川物語」は、あちこちでお話しているように、
撮影開始当初はショートムービーを作るぐらいの意識でしかなく、
まだストーリーが存在せず、
深川出身の写真家で監督の大西みつぐさんが撮影したい風景を撮影することから始めました。
それと並行してキャストが少しずつ決まり、徐々にストーリーが作られていきました。
小名木川の灯籠流しのシーンは初期の撮影でしたが、
その後を決める重要な要素になったことは間違いありません。
岡野さんのメインテーマも、岡野さん自身が撮影現場で灯籠を眺めていたときに
曲調が浮かんだそうです。
主演の徳久ウィリアムさんがかもし出す「喪失感」が素晴らしかったことや、
東日本大震災のあった2011年以後の作品制作であること、
東京・深川から川とまちと人をテーマにした発信を考えたときに
物語における震災と東京大空襲の比重が高まっていきました。
脚本は最終的に東海亮樹と私(東海明子)、そして胡舟ヒフミさんとの共同作業で
もちろんそこには大西監督のお考えを反映しているので、
「レクイエム表現」も共同制作でした。ただ新聞記者、物書きとして
政治、社会、文学を大きなテーマとしてきた東海亮樹の思想やセンスが
さまざまな形で作品に表現されているのは確かです。
「死んだ者は生きている者の中にいる」という台詞は東海の案でした。
ある人の文章からインスピレーションを受けたと語っていました。
私はこの日久しぶりに観て、自分が担当した、死に関する想像力で作った台詞を
不思議な思いで、初めて聞くように聞きました。
余談ですが、東海自身は「映画はエロスとバイオレンス!」と
冗談半分によく言っていて、「小名木川物語」のような作品を作ることを
決してもともとは意図していませんでした。
それが精魂込めた最後の大仕事となるとは。
人生は、世の中は本当にわからないものです。
お通夜の日がちょうどその年の灯籠流しの日で、葬儀会場の少し先で
読経が行われ、灯籠が漂っていたなんて
出来過ぎではないかと思います。

映画より。徳久ウィリアムさん(大西みつぐ監督撮影)。
まだ「小名木川物語」を観ていない方へ。
作品における死や鎮魂のモチーフについて書きましたが
小名木川物語」はとても元気の出る映画です(笑)
影が濃ければ濃いほど光をいっそう強く感じられる、ということだと思っています。
日程は未定ですが、2018年も上映機会を作りますのでぜひ観てください!
公式サイト  http://onagigawa.com/


映画の話に大きく脱線しましたが、チャーリーさんはこの偲ぶ会の打ち合わせで
思想家、文筆家としての東海をアーカイブとして形に残していきたい、
そのためには出版がベストだが、すぐにはできないので、まずは朗読と映画と音楽ライヴから始める。
そして一周忌あたり?で今回のイベントを発展させたイベントを、というお考えを述べられました。
私としては、このような試みを自分一人で行うことは到底無理なので、
そのようにお考えいただいているだけでありがたい限りです。
皆さんお忙しいので、時期にはズレが出るかもしれませんが、
もっと多くの方に来ていただける機会を再び作れたら、とても嬉しいです。
2日間のイベントでお世話になったみなさま、足を運んでくださったみなさま、
本当にありがとうございました。
番外編の、ご報告3に続きます。